こんにちは、30代サラリーマンのあおはるです。
株式投資、FX、節約、楽天経済圏に関する内容を発信しています。
少しでも金銭的に楽になりたい人は一緒に頑張りましょう。
あおはる@aoharufx(ツイッター)
今回はみんな大好きセミリタイアに必要な3つの要因について解説していきたいと思います。
セミリタイアとは、自身の労働に加えて、資産にも労働してもらい収入を得る状態のことを言います。
完全に資産収入で生活するのではなく、好きな仕事を自分で選べる状態に持っていくことで、精神的にも楽な生活ができるので、この状態を目指していきます。
今の仕事を辞めたい、好きなことにチャレンジしたい!という方に参考になればと思います。
私はサラリーマンで給与収入を得つつ、副業で月に20万円ほど稼いでいます。
そのうち10万円程度をインデックス投資に回して資産形成を行っています。
少しでもあなたの資産形成の助けになればと思っています。
この内容の動画はYouTubeでも公開していますので、記事を読むのが面倒な方はこちらをどうぞ!
目次
セミリタイアに必要な3つの要素とは?
それでは結論として、セミリタイアに必要な3つの要素は以下です。
- 収入
- 支出
- 資産
式に直すと
収入ー支出+資産です。
収入より少ない支出で日々の生活を行い、余剰資金を投資に回して運用していくことで、資産が増加していきます。
この収入、支出、資産を最適化することで、資産が増加しセミリタイアに確実に近づきます。
これらについて順番に説明していきますね。
収入アップの方法について
まずは収入アップについての概要を解説します。
私の場合はサラリーマンの給与収入に加えて、副業の収入があります。
サラリーマンの収入だけでは、なかなか家族4人を養うのは厳しい現状ですので、副業は必須です。
もし会社内で昇給や昇進、資格取得による補助金が出るのであれば、そちらにチャレンジしてもいいと思います。
今回はサラリーマンがセミリタイアする上で必要な要素を解説しますので、副業は必須条件であると思っています。
ここで収入を上げるといった場合によく言われることで、フロー収入とストック収入の2種類があります。
副業を行うにあたっては、このどちらかの手法を狙っていくことになります。
フロー収入とストック収入はどっちがいい?
ここでフロー収入とストック収入の違いについて説明していきます。
フロー収入とは、時間の切り売りをして稼ぐやつです。
コンビニ、飲食店バイト、せどり、単発の仕事(動画編集、ライティング)などがありますね。
要は労働力を捧げるやつです。
時間の切り売りをして稼ぐ手法です。
続いてストック収入とは、仕組みを作れば自動的にお金が入るものです。
例を挙げると、You Tube、ブログ、不動産経営での家賃、株の配当金などが上げられます。
作業時間がゼロというわけではないですが、一度コンテンツ、準備をしておくと、あなたが寝ている間にもコンテンツが自動で稼いでくれます。
いわゆる不労所得と言われるやつですね。
サラリーマンはこのどちらかを選択する必要があるのですが、一長一短ありますので、説明しますね。
即金性があるのはフリー収入で、時間はかかるが仕組みさえ作れば青天井に稼げるのが、ストック収入です。
世間では、サラリーマンでフロー収入を得ながら、副業ではコンテンツを作っていくストック収入を得ていく併行作業がおすすめだと言われています。
私で言うと、サラリーマン、せどりのフロー収入を得ながら、ブログ、YouTubeなどでストック収入を狙う感じですね。
次にどれだけ稼げばいいのか?
続いて、稼ぐといってもどれぐらい稼げばいいのだろう?を考えましょう。
個人差がありますが、月に数万円でも生活は変わります
仮に月に2万円の収入があれば、年間で24万円
家電が壊れた際にも、家計を気にせず買い換えれられますし。家族旅行も、予算を気にせずに行けます。
このあたりの水準でも日頃の生活でストレスが少なくなると思います。
ただ、いきなり2万円は難しいかもしれませんので、まずは1,000円でもいいので自分で稼いでみてほしいと思います。
支出ダウン
続いて支出に関しても最適化していく必要があります。
生活費が安くなれば安くなるほど、セミリタイアのハードルは下がります。
支出ダウンは割と簡単で。
- 保険料をネットで必要最低限の契約
- 格安スマホで利用料ダウン
- 楽天経済圏のフル活用
このあたりが王道パターンで月に数万円は削れます。
この他にも、住居費を下げる、車の所有をやめてレンタカー、シェアカーを活用するなどで、支出を削ることができます。
大きな固定費を削ることで、無理なく続けることができると思います。
資産運用 収入と支出を見直した人
収入を月に2万円アップ、支出を月に2万円ダウンすることに成功したなら、ある程度の貯蓄を残して、投資(資産運用)に資金を回しましょう。
毎月2万円を投資に回してみると、年利4%で30年後には1,380万円になります。
この1,380万円は年間で4%に相当する、55万円の収益を生み出す可能性がります。

投資を始める人が多い今日この頃、
株ってどこで買うの?
証券会社の窓口?
そんなことしてたら高い手数料を取られてしまいます。
今はネットで完結する時代なので、勉強して自分でやってみましょう。
王道は手数料、ポイントサービスなどが有利な楽天証券、SBI証券での口座開設がおすすめです。
私はどちらの証券口座も持ってますよ。
口座開設時には、NISA口座or積立NISA口座の申し込みもお忘れなく!
ちなみに日本でNISA、積立NISA口座開設数は1,500万口座程度ありますが、そのうち100万口座は、全く動いていない作っただけみたいですね。
ここまでのまとめは、
30代のサラリーマンは、給与収入と副業収入で稼ぐ力をアップさせていき、併行して節約を実践し、支出のダウンを目指していきます。
そして余ったお金は資産運用で増やしていきます。
資産が増えたら、取り崩したり、配当金で生活費の足しにすることができます。
1,380万円の資産があれば、年間で4%の55万円の収入が見込めますよ。
私のセミリタイア計画
私の場合は副業収入と節約で資産運用に回す資金を毎月10万円程度確保しています。
50歳までにはセミリタイアしたいと思っており、運用期間15年、年利4%で運用すると、
資産は2,460万円にもなります。
年間の資産収入は4%に相当する金額は約98万円にもなりますね。

100万円近い金額ば毎年入ってくるとなると、精神的にもかなり楽になりますね。
優良なインデックス投資だと年間で5~7%程度のリターンを狙えるので、この運用利回り4%は現実的な数字です。
4%ルールという、毎年資産の4%を取り崩しても資金が枯渇しないという研究もあるぐらいです。
(この4%ルールは100%株式ではないので、厳密には異なることはご容赦ください)
資産残高公開 今いくら持ってるの?
最後に2022年1月現在の私の資産残高を公開してきます。
現在は楽天証券とSBI証券でクレカ積み立てを各5万円ずつ行っている状態で、海外の高配当ETFを毎月1株買う予定です。
積み立て投資で老後資金を形成しつつ、配当金生活にも憧れるため、少しずつ買っていきます。
ちなみに配当金には税金が取られるので、長期での資産形成には不利なので覚えておきましょう。
税金で20%から30%近く取られますからね。
私が保有している証券口座は2種類です。
SBI証券はeMAXIS Slim全世界株(オールカントリー)、米国高配当ETF VYMを1株保有しています。
現在の評価額は321,681円です。
続いて楽天証券は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)を保有しています。
現在の評価額は363,152円です。
この2つの証券会社の資産合計は684,833円になります。
この程度の資金だと年間で4%に相当する、3万円程度が年間のリターンになり、かなりしょぼいですね。
これを毎月10万円の入金で増やしていきますよ。
ちなみに10万円を25年、年利4%で積み立てていくと、資産は5,000万円を超えます。
最終的にはこのラインまでは狙いたいと思っています。
5,000万円の資産があれば、4%相当の200万円の資産所得を得ることができます。
200万円あれば生活費の半分程度は稼げている状態になります。
この状態までいければセミリタイアは近いでしょう。
あなたも一緒にコツコツと積み上げていきませんか?
ただ目標期間が長すぎるので、まずは500万円を目指していきたいと思います。
500万円の資産なら、年に20万円程度の資産収入を得ることができ、サラリーマンの給与1ヶ月分程度になります。
ここまでに成長するだけでも、資産の増加は明らかですよね。
それでは一緒に収入アップ、節約で支出ダウン、資産運用を活用して、セミリタイアを目指していきましょう。
[…] Source: FXブログ for Free Life セミリタイアを目指す人に必須な3つの要素について解説!資産の公開も行… […]