こんにちは、30代サラリーマンのあおはるです。
あおはる@aoharufx(ツイッター)
今回は私が行なっている株式投資で2021年8月分の積立が完了しましたので、資産状況の報告をしていきたいと思います。
少し前までは積み立てをしても、すぐに売却してしまって資産が増えていかなかったのですが、最近は副業もうまくいっているおかげで、安定して資産を増やせています。
一般的なサラリーマン家庭な私の資産運用額なら、ちょっとした副業、節約で達成可能だと思いますので、現在投資をしている人や、これから投資を始めようと思う人の参考になればと思います。
現在は投資信託100%で運用していますが、昨年は海外の高配当ETFであるVYM、SPYDなども購入していました。
配当金生活を目指す人にとっては、こちらの記事も参考になると思います。
海外ETFの配当金額の公開と配当利回り!税金はいくら引かれるのか?
楽天証券を利用している方は、毎月1日に積立設定をしている投資信託の買い付けが行われます。
また今月からSBI証券でも積立投資を始めました。
その理由、メリットについてはこちらの記事を参照ください。
SBI証券で積み立て投資にクレカ払いが可能に!メリットと実践すべき人について解説!
やっぱり積立投資で資産が増えていくのは、地味ですが楽しいですね!
最近は毎月10万500円の積立にしています。
目次
投資商品の損益状況について
それでは、投資先の損益がどうなっているのかを報告していきます。
まずは楽天証券の合計からです。

時価評価額は806,848円です。
前回の資金からも評価損益も増えており、順調に増えています。
次にSBI証券の残高です。

2回目の積立も約定されての金額がこちらです。
残高は101,664円です。
こちらは毎月5万円をクレカ積立でしています。
これで合計で908,512円になりました。
あと少しで100万円です。
来月には100万円を達成できそうです。
ちなみに妻のアカウントにて、楽天証券で積立NISAで毎月500円を楽天SPU達成のためだけに実践していますが、
その評価額は14,000円ほどあります。
ちなみに私が実践している積立投資の内訳としては以下になっています。
- 積み立てNISA33,333円
- 特定口座で67,167円
の合計10万500円の積立設定です。
次に資産残高の内訳について公開しておきます。
投資信託の内訳について
まずは積立投資をしている投資信託の内訳について公開していきます。

投資銘柄は以前と変わらずの以下3点です。
- 楽天VTI
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
基本的には投資信託の投資成績については、投資対象がだいたい一緒だと思っているので、手数料の安さで投資信託を選んでいますよ。
eMAXIS Slimシリーズは手数料に関しては、業界最安値クラスを目指してくれていますので、他の投資信託の手数料が安くなれば、それに追従する姿勢を持っていますので、大きく失敗することはないと思います。
以下が積み立て設定額です。

以前から積立設定を変更させました。
理由は積立NISA内でも2銘柄積立していたり、ややこしくなったので、スッキリさせました。
また楽天VTIの積立は以前から少額でしたので、今回からは積立を停止しました。
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)が16,667円
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が33,333円
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)が500円
全世界株式でも、除く日本とオールカントリーを同時に積み立てているのは趣味です。笑
次にSBI証券の積立はこちら。

eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)が50,000円です。
今後の目標について
今後の目標に関しては、今まで通り副業で稼ぎつつ、毎月10万円の積立投資を安定して行っていきたいです。
ちなみに10万円を積立投資してみるとこんな感じの資産推移になりそうです。

私が40歳になる年の資産残高はこんな感じです。
投資期間を10年に伸ばして、45歳になった時の資産も計算してみました。

10万円を10年間で5%の運用ができたとして、1,550万円程度になります。
これでもまだまだFIREを達成させるにはほど遠く、積立投資だけでは資産形成は難しいことがわかります。
ただ個人的には多くの資産保有を目指せますので、無理のない様に、また趣味にもお金を使いつつ、幸せな人生を歩ける様に努力していこうと思います。
ちなみに投資で資金を増やしていくことは行っていくのですが、やはり事業所得に比べて爆発力がないのが欠点ですね。
やはり事業で種銭を増やして、その余剰資金で投資に回すことが理想です。
ただ投資を続けることで経済的自由に繋がるのは明白なので、あとは気持ちを切らさずに継続できるかだけです。
今後も経済的自由を目指して投資も勉強しつつ、副業でしっかり稼いでいきますよ。
それでは最後までお読み頂いてありがとうございました。
良い株式投資ライフを!
株式投資スタート!1億円を作ってリタイアを目指す!使用している証券口座とそのメリットについても解説しています。
コメントを残す