こんにちはあおはる@aoharufx(ツイッター)です。
今回は6月30日にスタートされる、SBI証券でのクレジットカード積立サービスについて紹介します。
今までクレジットカード支払いができる証券口座としては、楽天証券が有名でした。
毎月5万円までの投資金額を楽天カードで積立てることができ、50,000円の1%に当たる500ポイントがノーリスクで手に入るサービスでした。
投資信託の期待リターンは5%前後と言われていますので、1%が確実に入ってくるのは、かなり有利になりますよね。
そんな中でSBI証券でもクレカ積立ができる様になるということで、
- クレカ積立の概要
- 一体いくらお得なの?
- どんな人がおすすめ?
ということについて解説していきます。
人によってはかなりお得になってきますので、ぜひチェックしてみてください。
目次
SBI証券でクレジットカード積立について
SBI証券のクレジットカード積立の概要

それではSBI証券のクレジットカード積立の概要について説明していきます。
上の画像にある様に、2021年6月30日から資産運用時にクレジットカードを利用することができます。
今までは証券口座に銀行口座から入金をして、株式を購入する流れでしたので、その際にお得になることはなかったです。
ただ今後は購入金額の0.5%がポイントで還元されますので、1万円の投資をすると、0.5%分の50円分のポイントが入ることになります。
金額にすると小さいですが、ノーリスクで50円が毎月入ってくるということで以前と比べてお得になります。
また期間限定ですが、スタートダッシュキャンペーンとして、0.5%の還元率が1.5%になるということで、少しお得になるみたいでさらにお得ですね。
これで実質1.5%の還元率で、楽天証券よりも還元率が高くなります。(2022年1月までです。)
SBI証券でのクレカ積立の細かい内容は以下です。

SBI証券での積立額上限について
SBI証券でいくらまで積立ができるのかについては、毎月5万円までの積立に対応しており、これは楽天証券と同じですね。
5万円の0.5%ということで、毎月250円のポイントが無料でもらうことができます。
このポイントはクレカ支払いへ1ポイント1円に交換することができます。
クレカ積立の購入日について
クレカの積立設定は毎月10日締め切りで、買付日が翌月の1日ということで、これも楽天証券と同様です。
積立設定の新規、変更がある場合は10日までに済ませましょう!
対応口座について
対応口座は特定、一般、一般NISA、積立NISA口座です。ジュニアNISA口座、法人口座は対象外です。
NISA口座は1つしか開設できないため、楽天証券等でNISA口座を設定している人は、特定口座での運用をおすすめします。
投資対象銘柄について
投資対象銘柄については、積立投資が可能な投資信託全てです。
特に迷うことはないですね。
決済額に応じてVポイントが貯まる
三井住友カードでVポイントが貯まるカードで、Vポイントが0.5%分貯まります。
三井住友カードでもマイルが貯まるカードがありますが、そちらは対象外なので気をつけてください。
年会費無料のカードでのおすすめは、三井住友カードNLです。

SBI証券での積立投資をクレカで行うとお得になる人
SBI証券での積立投資をクレカで行うとお得になる人について解説します。
- SBI証券をすでにお持ちで積立投資をしている人
- すでに楽天証券で5万円以上積立投資をしている人
順番に解説していきます。
SBI証券をすでにお持ちで積立投資をしている人
最初に現在進行形でSBI証券で積立投資をしている人は、クレカ積立をした方が良いと思います。
現在の還元率にノーリスクで0.5%の恩恵を受けることができることができるからです。
比較的手間がかからないので、サクッと手続きをして有利に投資を進めると良いと思います。
今までと比較して、上限の5万円をクレカ払いにすると、毎月250円で年間3,000円分が確定でお得になります。
三井住友カードNLは年会費が無料ですので、年会費負担はありません。
すでに楽天証券で5万円以上積立投資をしている人
次におすすめしたい人は、現在進行形で楽天証券で5万円以上積立投資をしている人です。
楽天証券ではクレカ払いで毎月5万円まで1%還元という恩恵を受けることができます。
ただ5万円を超えての投資については、銀行口座からの入金などで還元はありません。
全く恩恵がないまま投資をしているなら、5万円を超えた分に関してはSBI証券に資金を分散させることで、0.5%分の恩恵を受けることができます。
例えば楽天証券で毎月10万円を積立投資している人は、5万円を楽天証券で積み立てて、SBI証券で5万円を積立ることで、お得を取っていくことで、有利に投資を進めることができます。
SBI証券と三井住友カードをどこで発行するのがお得か!
それでは次にSBI証券の口座開設と、三井住友カードの発行をしていくのがお得だから、早速SBI証券のホームページから申し込もう!という人はちょっと待ってください。
確かにSBI証券のホームページから申し込みをすれば、楽に口座開設と、クレジットカード申し込みができます。
ただここで一手間加えることで、さらに恩恵を受けることができます。
私も利用しているポイントサイトである、「ハピタス」です。

このサイトを利用することによって、ハピタスのポイントがもらえて、現金に交換できたり、楽天スーパーポイントなどの各種ポイントに交換することができます。
どうせ口座開設するなら、こういうポイントサイトを経由することでさらに恩恵を受けましょう。
6月13日までの期間限定でしたが、私もこの機会に申し込んでみました。
その時のポイントがこちらです。

SBI証券の口座開設で17,100ポイント、三井住友カードの申し込みで6,000ポイントを獲得できます。
こちらのポイントは1ポイント1円で換金できるため、23,100円のお金を受け取ることができます。
もちろん、申し込み途中で辞めてしまうとポイント付与はありません。
しっかり口座開設を行い、本人確認書類も行なった後で、今回は50,000円分の入金などが必須条件になっています。
その時によって条件は違うので、獲得条件をしっかり確認しておく必要があります。
なにはともあれ今回の口座開設、クレカ申し込み以外にも色々使えますので、登録しておいて損はないと思います。
以下のバナーから申し込みできますので是非!
まとめ
ここまでSBI証券で積立投資をクレカ払いで行うことのメリットと、おすすめな人、今から口座開設するならお得なポイントサイトハピタスを経由することについて解説してきました。
少しでも日々の生活をお得にできる知恵だと思います。
実際に私も口座を開設していきますので、そのお得度についてもブログで公開できればと思います。
現在楽天証券で月に8万円の積立投資をしていますので、楽天証券で5万円、SBI証券で3万円の投資をする予定です。
ちなみに積立額が5万円に届いていない方は、まずは楽天証券にて5万円分積み立てができる様にしていきましょう!
少しでも将来に残る資金が増えるための知識を、労力少なく実践していきましょう!
コメントを残す