株式投資の実践日記!積立NISAにて目指せ1億円!10ヶ月目

ブログ






こんにちはあおはる@aoharufx(ツイッター)です。

それでは、株式投資を始めて10ヶ月目の運用成績について発表していきます。

こちらは2019年9月にスタートさせた口座です。

口座は楽天証券を使っていまして、500ポイントから投資をスタートさせました。

最近での投資は以下の水準をキープするべく頑張っています。

  • 積立NISAで月33,333円
  • 積立投信で月16,666円
  • 投資信託購入を500ポイント
  • 海外ETFを2銘柄1株ずつ購入

月々の投資額としては60,000円〜80,000円程度の予定です。

配当金がいくらもらえるのかについての記事もありますので、高配当株ETFで不労所得をもらおうと考えている人は参考にしてください。

 

海外ETFのVYMからの配当金について

海外高配当株ETFの配当金ってどれくらい?

 

6月も毎月恒例の積立分が約定されましたので、その報告をいたします。

やっぱり積立投資で資産が増えていくのは、地味ですが楽しいですね!

 

 

投資商品の損益状況について

 

それでは、投資先の損益がどうなっているのかを報告していきます。

まずは今月の資産の前に先月時点での資金をお伝えしておきます。

 

先月の初めの時点での資産はこちらです。(5月1週目時点)

楽天証券

資産合計は295,490円でした。

 

そこから6月分が積立されたので、その結果が以下です。

 

資産合計は369,084円です。

 

前回より7万円少し増えました。

これは積立金額が5万円に加えて、海外ETFをVYM1株とSPYD1株を購入したことで残高が増えています。

また株価の上昇で、含み損が解消できていることも資金が増えた要因です。

コロナショックで減った資産も、最近はかなり回復してきているので、安心している人も多いのではないでしょうか?

 

続いて投資信託と海外ETFの評価額についての公開です。

 

 

投資信託の評価額合計

まずは積立投資をしている投資信託の合計金額はこちらです。

 

投資信託の資金合計は227,159円です。

 

その内訳については以下の様になっています。

 

 

以前と変わって積立銘柄は3つです。

  • 楽天VTI
  • eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

今回からeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の積立をメインにしました。

その内訳については以下です。

 

現状はこんな感じにしてますが。今後はeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全額投資でもいいかな?という感じに思っています。

その理由に関してがやはり「手数料」ですね!

 

以下詳細を載せておきます。

この中ではeMAXIS Slim米国株式(S&P500)のファンドの管理費用が0.0968%ということで、最安になっています。

まぁ私の様に資金が少ないうちは、金額的にほぼかわりがないと思いますので、これだけをメインに考える訳ではないですが、固定費は少しでも安い方が良いですよね?

楽天VTIと比較すると、0.07%程度の違いなので、100万円預けて700円程度の違いですからね。

 

海外ETFの評価額合計

以下が米株式ETF残高です。

 

1,317.34ドルで円換算、141,415円です。

前回より投資した分の金額と、アメリカ株の上昇で資金が増えています。

 

保有している海外ETFの内訳については以下です。

 

投資銘柄は以前と変わらず2つです。

  • VYM
  • SPYD

どちらも高配当ETFとして有名な銘柄です。

とりあえずは成長性よりも配当利率重視です。

夢の配当生活に向けて、継続して少しずつ積立ていく予定です。

6月度はVYMは1株の購入をして、SPYDに関しても1株の購入をしました。

また6月に関しては、配当金が出る月ということで、どこまで配当金が出るのかが楽しみです。

コロナショックで株価が下落してから初めての配当金です。

前回同様の金額では、配当利回りはSPYDで6.4%、VYMで4.31%になっていますが、流石にこの数字は出ないだろうなと思います。

 

あまり期待せずに配当金が確定する日を待ってみます。

SPYDが6月中旬、VYMが6月末に権利落ち日となっている様です。

 

 

 

今後の目標について

今後の目標に関しては、今まで通り副業で稼ぎつつ、毎月5万円の積立投資をしつつ、海外ETFを最低1株ずつ購入することを目指します。

 

海外ETFに関しては、上昇中に購入することは控えて、暴落があった時に買い増しをしていく予定です。

あまり高値で買っていくことは避けたいですからね。

 

世間ではコロナショックが話題になっていますが、そんなことは関係なく淡々と毎月同じ金額を投資に回していくことで資産形成を目指していきます。

 

ちなみにこの30万円の資金で3%程度のリターンが見込めるとなると、年間9000円の利益が出る見込みです。

 

なかなかこの程度の資金では増え方が微妙ですね。

銀行に預けているよりははるかにマシですが、生活に大きな変化が出るレベルではないといった感じです。

 

ただ1年間この積立を続けると、72万円の資金が増加して、毎年2万円のリターンがプラスされます。

現在の30万円と足すと100万円の資金になりますので、毎年3万円のお金を産んでくれる、金のニワトリに育つ予定です。

 

こういうことを想像すると、モチベーション維持に繋がりますので、さらに稼いで、投資資金にお金を回していきたいと思います。

 

 

それでは、良い株式投資ライフを!

 

 

株式投資スタート!1億円を作ってリタイアを目指す!使用している証券口座とそのメリットについても解説しています。

 

1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    まず始めに自己紹介をしていきます。1986年生まれの33歳、サラリーマンをしています。10年以上サラリーマンを続けていましたが、将来の夢は投資家になるのが夢です。会社の安定性は良いのですが、雇われることに抵抗があるのか、昔から自分で仕事を立ち上げたいという気持ちもあります。ただ、家庭もあり行動に起こせない小心者ですので、まずは投資にて、資産を増やして、経済的、精神的に気持ちを楽にしてからにしたいと思い、2018年からFXを本格的に始めました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ youtubeやってます。 https://youtu.be/xuOcPXWr5zQ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ツイッターもやってます。サラリーマンの視点でのFX、節約、副業についてのツイートを日頃しております。 https://twitter.com/aoharufx ・・・・・・・・・・・・・・・・・・