こんにちはあおはる@aoharufx(ツイッター)です。
本日はヤフーニュースで紹介されていた記事について、私の考えを書いていきたいと思います。
タイトルは以下の様な感じになっていました。
【全然貯まらない】47歳男性、「つみたてNISA」に不満爆発
タイトルを見ただけてなんとなく予想はできてしまいましたが、あなたはどう思いますか?
それではその内容と、私なりの解釈を話していきたいと思います。
目次
【全然貯まらない】47歳男性、「つみたてNISA」に不満爆発の内容
ある40代の男性が、将来の不安から資産運用を始めたいと思って「国が勧めている制度なら大丈夫だろう」と、iDeCoやつみたてNISAを始めたとのこと。
ただ半年程度経っても資産は増えず、株や仮想通貨に貯蓄をぶち込んだ様です。
で、その後に仮想通貨バブルが弾けて100万円を60万円に減らしてしまって家計相談に行ったという記事でした。
それに対してファイナンシャルプランナーが
「株や仮想通貨はバクチの様なもの。」
「損することはあっても、儲けることは容易ではないのです。」
「投資をするならしっかりと勉強をして、許容できるリスク範囲内で焦らずしましょう。」
と締めくくっていました。
実際にこういう人って結構いそうな感じですよね。
ただこの文章を見て、少し違和感を覚えたので、その違和感について私の考えを残しておきたいと思います。
違和感①iDeCoやつみたてNISAで半年経っても資産は増えないという点
まず最初にiDeCoやつみたてNISAで半年経っても資産は増えないと思って株式等に資金を入れた点です。
iDeCoなんて基本は節税効果になるぐらいですし、つみたてNISAに関しては年利3〜5%程度しか増えないんです。
100万円預けても、半年後の期待金額は1.5万円〜2.5万円のプラスです。
まずはこの投資法では、この程度の増えかたしかしないことを知らずに始めたことがまずいですね。
始めから、この投資は20年以上の投資機関の積立を意識してチャレンジしよう!と思ってやっていれば、増えるのが少ないから株に突っ込もうなんて発想にはならないはずです。
余剰資金でゆっくり、長期的に運用するなら、特徴をしっかり理解しておくべきです。
ただの勉強不足ですね。
違和感②100万円を60万円に減らして家計相談に行ったこと
まず最初の違和感については、100万円を60万円に減らして家計相談に行ったことです。
この時点で私は「?」状態です。笑
まだ60万円残ってるやん!
資金の40%しかなくなってないやん!
私にしては60万円でも結構な大金です。
まだそれだけ残っていたらいくらでもやりようはあると思いますし、そもそも株や仮想通貨で損をすることぐらい当たり前に知っておくべきことです。
こういう知識がないばかりに、どうしたらいいのかと途方に暮れる人がいるんだなと。
今回のコロナショックでも同様の人が大勢いると思うと、なんか悲しくなってきました。
違和感③ファイナンシャルプランナーの返答
続いて、ファイナンシャルプランナーの返答に違和感を感じました。
株や仮想通貨はバクチの様なもの!というのはまだ許せます。
実際には株は資産運用で、仮想通貨は投機の要素が強くバクチだと思います。
気になったのは、その次の
「損することはあっても、儲けることは容易ではないのです。」
という返答です。
実際にギャンブルであることは理解できますが、所詮は上に上がるか下に下がるかの2択を当てるだけなので、負ける確率と勝てる確率は50%ずつになるはずです。
言葉足らずでこういう文章になっているのかはわかりませんが、このファイナンシャルプランナー自体は投資、投機などをやっていないのかなと思います。
やっていても、積立NISAやイデコをやっている程度でしょうか。
答えとしては、儲けることは容易ではない!ではなく、儲け続けることは容易ではない!というのが正しい返答だと思います。
FXにしても、利確をしたことがない人はいないと思います。
もし利確したことがない人がいれば、コメントください。笑
個人的には利確した人は限りなく0人だと思っています。
その理由に関しては、FXは利益の方向に行くか、損失の方向に行くかの2択だからです。
適当に買いを入れるだけで、半分の確率で勝てるんです。
ただ、なぜ勝て続けるのが容易ではないのか?
このテーマに関してはまた今後、考えを書いていきたいと思います。
違和感④不満爆発の嘘
最後の違和感はこのタイトルです。
記事を見るだけでは、この資産を減らした方は資金が減ってどうしたらいいのかの相談に言ってはいますが、不満を爆発させている様には描写されてないんです。
本当にどうしたらいいのか、困って相談に行っている様な内容になっていますので、このタイトルの煽りっぷりはひどいですね。
こういうネガティブなキーワードは読まれる傾向にあるので、仕方ないとは思います。
実際に私も記事のタイトルを見てクリックしてしまいました。
人間はネガティブなワードに敏感にできている様で、テレビ番組を見ても、ネガティブなワードがバンバン私たちの元に届いています。
こういう情報自体は、記者の人に踊らされていることもありますので、情報を得る時には、ブログ記事やテレビなどは、こういうネガティブな内容を出してきて、PV数や視聴率を上げにかかってきていることを理解しておきましょう。
まとめ
今回は少し変わった感じでブログを書いてみました。
私もブログを書いている立場の人間ですので、このキーワードでの記事は参考になりました。
やはり人の不幸は気になるもので、そういう情報をあえて選んでしまているんです。
情報を得る時には、メディアはこういう手法を使ってくるので、記事に踊らされない様にしましょう。
また投資は期間と、期待リターンなど必要最低限の知識は入れてから始めましょう。
それでは本日は以上です。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200406-00026332-gonline-bus_all&p=1
コメントを残す