こんにちはあおはる@aoharufx(ツイッター)です。
それでは、株式投資を始めて7ヶ月目の運用成績について発表していきます。
こちらは2019年9月にスタートさせた口座です。
口座は楽天証券を使っていまして、500ポイントから投資をスタートさせました。
毎月500円分の購入に加えて、海外ETF、国内投資信託も購入しましたので、その損益状況を発表していきます。
私も初めてやる投資ですので、税金のことなども、2重課税になることはわかりますが、確定申告でどうやっていけばいいのかわからないまま投資をスタートさせました。
まぁまだ少額スタートですので、あまり気にしない様に楽に投資をしていきます。
目次
投資商品の損益状況について
それでは、投資先の損益がどうなっているのかを報告していきます。
まずは2月1週目時点での実績はこちらです。

資産合計は93175円です。
ここから積立投資、海外ETFの買い付けを行いましたので、投資金額は増えています。
資金合計は以下です。

165,484円です。
先月から72,309円の資金増加です。
投資対象の内訳についてはこちらです。
投資信託の評価額合計
まずは積立投資をしている投資信託の合計金額はこちらです。

資金合計は78,249円です。
その内訳については以下の様になっています。

以前と変わらずで積立銘柄は2つです。
- 楽天VTI
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
楽天VTIは23333円、eMAXIS Slimは10000円の積立額で設定しています。
また今月からは海外ETFで得た配当金については、特定口座の運用にてeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)に再投資をしていこうと思います。
今月に関してはまだ反映されていないですが、240円程度を投資に回しています。
海外ETFの評価額合計
以下が米株式ETF残高です。

775.29ドルで円換算で82,869円です。
内訳については以下です。

投資銘柄は以前と変わらず2つです。
- VYM
- SPYD
どちらも高配当ETFとして有名な銘柄です。
とりあえずは成長性よりも配当利率重視です。
夢の配当生活に向けて、継続して少しずつ積立ていく予定です。
まずは毎月1株ずつの購入を目指します。
2月度に関してはコロナショックの影響で、最高値から一気に下落したところで、2日間に渡って株を買い付けました。
歴史的にも大暴落となったこのタイミングで買いを仕込んだのは吉と出るか凶と出るか。
今後の目標について
まずは投資信託で33,333円の投資をしていき、米株式ETFの投資をしていくことを目標にしていました。
また副業の余力ができたら、全力で投資資金に回していくことを目標にしていました。
まず積立額に関しては5万円に増やしました。
- 楽天VTIにプラス1万円
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)にプラス6667円
これで積立投資を5万円達成しています。
この金額は楽天カードでの支払いで、1ポイントだけ楽天市場のSPUのために利用しています。
この5万円までは楽天カードの支払いでポイント還元の対象になっています。
無条件で1%の還元が受けられるので、投資信託のリターンが1%確約されていると同じい仕組みなので、かなり有利に投資を進めることができます。
また海外ETFに関しては毎月1株以上は買い付けていきたいと思います。
もしくは今回の暴落が起こった場合に備えて、買い増しができる様に、資金を貯めていくことが必要です。
現状では副業のせどりで月20万円近く稼ぐことができていますので、この金額をどんどん投資に回していきたいと思います。
世間ではコロナショックが話題になっていますが、そんなことは関係なく淡々と毎月同じ金額を投資に回していくことで資産形成を目指していきます。
それでは。
株式投資スタート!1億円を作ってリタイアを目指す!使用している証券口座とそのメリットについても解説しています。
コメントを残す