今回は楽天経済圏に以降して生活が変わった件について解説していきたいと思います。
本格的に楽天経済圏に以降したのは、2019年の9月からですが、かなりお得な買い物もできていますし、ポイントせどりにも挑戦して、利益を伸ばすことができています。
それまでは、楽天市場、楽天カードを持っていたりはしましたが、特に楽天市場で物を買うというのはあまりなく、本を買うにしてもアマゾンで買うことや、フリマアプリを使って購入していたのが多かったです。
今回は2019年9月から11月前半までに、楽天サービスを使った感想と、見込み利益について報告していきたいと思います。
これから、家計の見直し、節約、副業を始めたい方に参考になる内容だと思いますので、是非とも最後までお付き合いください。
目次
新たに使い始めた楽天サービスについて
まず9月より私が使い始めたサービスについてまとめていきます。
楽天カード→楽天ゴールドカード→楽天プレミアムカードへ切り替え
今までは年会費無料の楽天カードを持っていましたが、楽天ゴールドカードにすると楽天市場でのお買い物ポイントがSPUで2倍アップするということで、年会費2000円を払って切り替えました。
年間で10万円の買い物をすると2000円分のポイントがつきます。
始めた時は、楽天セールや、お買い物マラソンを制覇するために、毎月10万円は使うということがわかっていたので、年間120万円程度は最低でも利用する見込みで、24000円分のポイント付与が予想されましたので、年会費を払ってもプラスになるため作りました。
ただ、10月度に関してはお買い物マラソンなるものが2回ありまして(お買い物マラソンと楽天イーグルス感謝祭)25万円程度の利用をしていました。
そうすると、SPUの上限ポイントに引っかかってしまうんです。

楽天ゴールドカードでは、SPUの月間上限が5000ポイントですので、2%還元を見てみると25万円の利用で上限の5000ポイントがきてしまいます。
ここまで利用することは毎月ないのかもしれませんが、10月度に関してはポイント上限に引っかかってしまって少し損をしてしまいました。
そして11月に入ってから、なんと楽天プレミアムカードの切り替えキャンペーンをやっていました。
2019年11月11〜18日日で終了してしまいますが、7000ポイントの付与がされるということです。
年会費11000円ですので、初年度は実質4000円という価格で切り替えができた感じになってます。
これはめっちゃお得です。
しかも楽天プレミアムカードには、火曜、木曜での楽天市場での利用でポイント還元1%アップするので、楽天セールにからめての仕入れに威力を発揮します。
ちなみにプライオリティパスに関しては、空港を使わないので私にとってはメリットではないですね。
楽天市場で毎月25万円以上利用する方は、楽天プレミアムカードの方がメリットになる可能性があるので、一度検討してみてはいかがでしょうか?
楽天保険で月200円のお買い物保険に加入
これは楽天のSPU狙いで、保険を目的に加入した訳ではないです。
楽天カードのページから加入ができる月々200円の保険に入ることで、SPUがプラス1倍になるんです。
毎月25万円のお買い物をする場合は、2500円分のポイントが付与されます。
200円の支払いで2500円のポイントがバックされるというチートっぷり。
リスクゼロでポイントをもらっている様な状況です。
もちろん楽天では他の保険もやってますので、生命保険、医療保険などにもともと入るつもりの保険で、今の保険より安ければ、節約もかねることができるので、一度シミュレーションをしてみるのがいいと思います。
私の場合は医療保険、ガン保険、学資保険は必要ないと判断して、9月に全て解約しました。
それだけで月々14000円程度の支出が抑えられることになりました。
楽天証券でポイントを使った投資信託への投資500円分をスタート
これもSPU狙いで楽天証券で500円分の投資を始めることにしました。
もともと10年以上前から楽天証券の口座は持っており、たまーに株式投資をやっていましたので、設定をするだけでした。
これもSPUがプラス1倍に上がるので、開始しました。
内容としては500円分以上の投資が必要で、ポイントを1ポイント以上利用することでした。
楽天証券で投資信託を買う場合は、楽天カードであればポイントが1%還元されるので、499円分はクレジットカードで支払い、残り1円分はポイントで投資信託を購入しました。
これで先ほどの保険同様で500円の利用(利用と言ってもゼロにならずプラスになる可能性もある)で2500円分のポイントバックが入るなら、完全にお得な条件です。
これもやらない手はないですね。
楽天モバイルに切り替えて、固定費削減とSPUアップの両立
もともと格安SIMのOCNを利用していましたが、楽天モバイルへ切り替えました。
妻と私の2回線の利用で毎月4500円程度だったのですが、現在はキャンペーンもあり月々2000円に収まっています。
2500円程度の固定費削減に加えて、SPUが2倍アップするので、これもかなりお得です。
上限が5000ポイントですので、楽天市場で25万円の利用一番効果を発揮します。
楽天市場で25万円のお買い物をすると5000円分のポイントがバックされるので、楽天モバイル代金よりも多くポイントがバックされるので、これもかなりお得ですよね。
楽天モバイルのメリット、デメリットに関しては色々ありますが、1つだけあげるとするならば、通信速度です。
OCNよりも普段の時間は4倍程度の速さがありますが、お昼の時間と夕方の時間が制限がかかって遅くなるという感じです。
それでも以前のOCNよりは快適でyoutubeの動画も割とストレスなく観れていますので、私にとっては納得です。
ずっとスマホを触っているヘビーユーザーにとっては、不満もあるかもしれませんので、気になる方は他のキャリアをおすすめします。
楽天TVの年契約を行なってSPU倍率プラス1倍
これもSPU狙いで、全く番組を見る訳ではないんですが、年会費のかかる
「Rakuten パ・リーグSpecial」という契約を行なっています。
通常は5093円の年会費を支払うのですが、ダイヤモンド会員向けに20%引きになるキャンペーンがありましたので、そのタイミングで契約しました。
これもSPUが毎月1倍アップするので、年会費以上にポイントのバックが見込まれるので、契約をしない理由はありません。
ただ、これに関しては1000円で年間契約ができるキャンペーンもあったりしましたので、もしそのタイミングに当たればかなりラッキーという感じですね。
新たに使い始めた楽天サービスについてのまとめ
ここまで楽天のSPU狙いでの楽天サービス加入について説明してきました。
この9月から一気に楽天経済圏に以降したので、妻からは「楽天信者!」などと呼ばれ出していますが、節約にもなっているので、楽しさしかありません。
固定費が下がることで、貯蓄や投資に回す資金が増えて、普段より気持ちに余裕が出てきました。
やはり「収入>支出」の状況に持っていければ生活が楽しくなることを実感しました。
もし毎月の収支が赤字で、ボーナス頼みの人がいらっしゃれば、節約のコツなどもお伝えしていければと思います。
ツイッターもやってますので、こちらからDMいただければ私のわかる範囲でお答えさせていただければと思います。
ツイッター→あおはる@aoharufx
楽天市場を使ったポイントせどりの利益について
ここまでは楽天市場で買い物をお得にするための、下準備という感じでした。
ここからせどりを開始する訳ですが、最初はなかなかうまくいきませんでした。
楽天で買った商品をフリマアプリなどを使って、転売していきましたが、送料が大きく影響して利益がほとんど残らなかったんです。
なんとか利益を出すことができましたが、フリマアプリだと値引き要求もかなり多く、利益を圧迫される感じがきつかったです。
なんのために、この転売をやっているのかと。。。
ただ、1ヶ月でその状況も終わり10月度に入ってからコツを掴んできました。
9月どの利益が1800円程度だったのに対して、10月度は23000円程度まで増やせました。
やったことは、商品の選定と、転売先の変更です。
これを11月にも採用して、11月の2日間の仕入れで41000円程度の見込み利益を作れています。
コツさえ掴めばかなり利益を伸ばせつ領域だということがわかりました。
ただ、この転売に関しては、楽天のアカウントが凍結されることもあるようなので、乱用はできないかもしれないという情報がありました。
ですので、この情報をおすすめすることはできません。
そこまで責任を持てないですから。
ポイントが没収される可能性もありますので、さっさと付与されたポイントは使っていき、仕入れに当てていきたいと思います。
楽天経済圏に以降して変わったこと
今後継続的にポイントせどりに関しては活用できるかは微妙ですが、毎月4万円の収益を作ることができるようになって、かなり余裕が出た感じです。
多少の支出があっても、すぐに4万円ぐらいなら自分で稼げるという自信に繋がります。
また本業での残業に対する意識も変わりました。
遅くまで会社に残って仕事をするより、サクッと帰宅して副業をしていた方が効率よく稼ぐことができるんです。
多少ですが、会社に依存しない生活の第一歩になったかと思います。
他の副業も含めるとこの1ヶ月では月に7万円程度の収益見込みが出ています。
これを次に10万円を目指すための方法論を現在考えているところです。
本当は人の役に立っていることが実感できる仕事をゆっくりしたいと考えていますが、そのための資金作りと割り切って副業で資産を増やしていきたいと思います。
先日の記事で副業で月7万円を達成した内訳についての記事も参考にどうぞ!↓
[…] Source: FXブログ for Free Life 楽天経済圏での生活で人生が変わった話 […]
[…] 極端な例だと、こんな人もいます。ここまででなくても、とても恩恵があるカードですのでお持ちでない方は一度この機会に作ってみてくださいね♪ […]