FXで「ロット」と言う用語がよく出てきます。
ここでは「ロット」に関しての説明をしていきます。
これは取引している会社によっても多少異なってきますので、しっかり理解しておきましょう。
また後半ではドル円が1円変動した場合の、損益の計算方法について解説しています。
ロットとは

まず「ロット」とは何かを説明します。
ロットとは
「取引数量」
のことです。
一般的に1ロットは10000通貨で使われることが多いです。
また0.1ロットという表記では1000通貨という意味です。
このロットは商品を扱うメーカーなどでも出てきますね。
ある商品は10個まとめて出荷してます!みたいな感じです。
ただロットは通貨によっても違ってきますので、その都度確認してもらった方がいいです。

ドル円の場合は一番下の取引数量が10000になってます。

南アフリカランドの場合は取引数量は100000通貨になってます。
通貨によっても単位が違うので、人に伝える時には、1万通貨!や、10万通貨!などと表現した方がわかりやすいと思います。
会社によってロット数が違う
ちなみに先ほどは、取引する通貨によってロットの単位が違ってくるということを説明しました。
ただ、これはFX会社によっても異なってきます。

これはドル円のロット数を表示させています。
これは私が使っている海外口座XMという会社での条件です。
契約サイズが「100000」という表記なので、1ロットで100000通貨の取引を意味しています。
全てを確認してはいないですが、海外口座では1ロット=10万通貨が浸透している様に思います。
私もブログ内でロットという言葉を使う場合は、1ロット=10万通貨のことを指しています。
ということで、国内口座と海外口座でも「1ロット」に違いがありますので、注意してみてください。
国内口座の1ロットの意識のまま、海外口座を1ロット取引するとえらいことになります。ここ注意です。
最初私も何も知らずに、値動きが激しすぎてすぐにポジションを切った経験があります。
1ロットで1pips動いた時の損益額
それではここからロットという言葉を覚えた方に、1ロット動いた時の損益がいくら変動するのかについてみていきます。
前提条件を揃えておく必要がありますので、今回は「1ロット=10万通貨」で説明していきます。(また今回はスプレッドは無視します。)
まずドル円が100円の時に1ロット(10万通貨)の買いポジションを持ってみます。
すると100円×100000通貨ということで=1000万円分の取引をしていることになります。
これが101円になった時はどうでしょうか?
101円×100000通貨=1010万円になりますよね。
ここまでわかりますか?
単純にドル円の金額と、取引する通貨量を掛け算ですね。
ということで、ドル円が100円から101円になった時には
1010万円-1000万円=10万円
ということで、10万円の利益が出ているということになります。
まとめると、1ロットを取引していた場合、ドル円が1円動くと10万円の差益が出るということです。
もちろんドル円が1円下がった場合は10万円の損をすることになります。
ロット数に上限はあるか?
この一回の発注ロット数に上限があるかについてですが、答えは「ある」です。
FX会社によっても異なってくるので、取引する会社での確認をしてみてください。
100ロット以上の取引をする場合など、一度に大量に注文する場合は、事前にFX会社に報告することが必要な場合もあります。
ただ、少資金で始める方には全く関係のない話かと思います。
資金が1億円程度の資金で始める時に、確認をするレベルかと思います。
ロットのまとめ
ここまでで、解説は以上になりますので一旦今日のおさらいをしていきます。
まず「ロット」とは取引数量のことで、国内口座では1万通貨が多く、海外口座では10万通貨を指すことが多い!
ドル円が1円動いた時の損益の計算方法は、「ドル円の金額×取引数量」で求めることができます。
人によってロットという言葉の意味合いが違ってくるので、そのロットの条件を合わせておかないと、話が合わないかもしれませんので、◯◯通貨という様な伝え方の方が親切だと思います。
また国内口座から海外口座へ切り替えた場合は、ロット数が異なりますのでトレードをする時は注意してください。
コメントを残す