今回は年収400万円のサラリーマンが1億貯めることができるのか?について解説をしていきたいと思います。
結論としては、
貯蓄だけではほぼ不可能で、投資による運用もセットで行なって行く必要があります。
その根拠について解説していますので、参考にしてください。
根拠については第3章から解説していますので、結論だけ知りたい方は3章からみてもらってもいいです。
目次
投資の世界に踏み込んだ理由
まずは私が投資の世界に踏み込んだ理由について解説します。
人それぞれ目的、動機は違うと思いますが、私はお金持ちになりたいと思ってFXをやっています。
お金に苦労する生活は嫌で、買いたいものを我慢したり、子どもを旅行に連れて行ってあげたいのにお金が理由で行けない、ということは極力避けたかったからです。
私が子どものころから親が株式投資をして、配当金が出たらお小遣いをくれていましたので、小さい頃から株式投資については理解がありました。
そして20歳になった瞬間に証券口座の開設を行い、取引をやっていました。
その後株主優待、配当金狙いで着実に利益を取ることができていました。ちょうどリーマンショックの前にやっていたので、利益は勝手に出てましたね。
その後リーマンショックの時期は結婚したこともあって、資金を全額出金して、株はやっていなかったので、その期間は取引しておらず助かってました。
その後、関東の地震の1週間ほど前にFXを始めてました。
確かドル円やオージー円のロングポジションを持ってスワップ狙いだったかと思います。どんどんドル円が下がって行って、100万円で始めた資金は50万円程度まで減ってました。70円台で耐えきれず損切りした過去があります。
そのまま持つこともできてたので、結果論ガマンできていれば2019年時点で爆益でしたけどね。笑
私が投資をする目的
私の投資目的は資金を貯めて、配当所得で生活を余裕あるものにしたいということです。
そのために今の会社に入る時の面接の時から、社長に夢はなんですか?と聞かれた時も
「1億円貯めたいです」と言ったことを覚えています。
正直なんであんなことを言ったのか。。。素で答えてしまいました。笑
頭の中でも計算は以下です↓
- 1億円の資金を株式や投資信託等に突っ込む
- 年間3%の利回りで年間300万円の配当所得をゲット
- 仕事は好きなことをやって、お金に振り回されない生活をする!
投資での利益を目指すのは、税金面でも有利だからですね。
例えば1億円を給料で稼ぐと、約半分の税金が取られてしまいますが、投資で得た利益は2019年現在20%で済みます。(過去には10%という時代もありました。)
これは金持ちの人は投資するでしょうね!というレベルです。
ここを目指して、心にゆとりのある生活をしくことが目的です。
目標は1億貯める!
目的は心にゆとりのある生活をする!
です。
前置きが長くなりましたが、ここでサラリーマンが1億を貯めることができるのかについて以下から解説していきます。
サラリーマンでは資産を増やすことは不可能
サラリーマンでは資産を1億まで膨らませることはかなり難しいです。
私と同じ年収400万円程度のサラリーマンを例に考えてみましょう。
人それぞれ収入は同じでも出ていく金額は違うので、普段の貯蓄額を2つ例にとって考えていきます。
- 貯蓄率 10%
- 貯蓄率 30%
10%も無理!笑 という方も多いと思います。
一部のデータでは平均の貯蓄率は2%というデーターもあります。
また貯蓄ゼロの割合もかなり多いというニュースも出回ってましたね。
まぁその点は固定費の削減、無駄使いを減らすことで改善しましょう。私もまだまだ貯蓄体質にはなっていません。笑
また、本当は年収に対しては税金がかかるのですが、今回はざっくりとした計算をしていますので、以下の計算では税金は無視して手取り400万円ということにしておきます。
貯蓄率10%のケース 年間40万円の貯蓄
年間40万の貯蓄ができている人のケースをみてみましょう。
新卒で23歳になる年に入社したとします。
そこから退職までの60歳まで継続して40万円を毎年貯めるとします。
そうすると、60歳までの約38年間になります。
40万円×38年=1520万円
どうですか?コツコツ貯めてもこんなもんなんです。
これでも日本人の平均以上の貯金額なんですから。
1億にはほど遠いですよね。
貯蓄率30%のケース 年間120万円の貯蓄
年間120万円の貯蓄ができている人のケースをみてみましょう。
先ほどと同条件で計算すると
120万円×38年=4560万円
これでもまだ足りないですね。単純計算30%の倍以上の66%を貯蓄に回すことができれば1億達成になるんです。
ただ流石に60歳で1億達成しても、、って感じですよね。笑
よって、普通に貯蓄を回していても億万長者なんてかなり夢です。
億万長者になるなら、貯蓄額を増やすか、年収をあげるかの選択肢になります。
投資をした場合の増えかた
次に投資をした場合の増えかたについて解説します。
先ほどの40万円を年利3%で運用していき、その配当も再投資して行くこととどうなるかをみていきましょう。
1年目 | 400000 | 20年目 | 10748150 |
2年目 | 812000 | 21年目 | 11470594 |
3年目 | 1236360 | 22年目 | 12214712 |
4年目 | 1673451 | 23年目 | 12981153 |
5年目 | 2123654 | 24年目 | 13770588 |
6年目 | 2587364 | 25年目 | 14583706 |
7年目 | 3064985 | 26年目 | 15421217 |
8年目 | 3556934 | 27年目 | 16283853 |
9年目 | 4063642 | 28年目 | 17172369 |
10年目 | 4585552 | 29年目 | 18087540 |
11年目 | 5123118 | 30年目 | 19030166 |
12年目 | 5676812 | 31年目 | 20001071 |
13年目 | 6247116 | 32年目 | 21001103 |
14年目 | 6834530 | 33年目 | 22031137 |
15年目 | 7439566 | 34年目 | 23092071 |
16年目 | 8062753 | 35年目 | 24184833 |
17年目 | 8704635 | 36年目 | 25310378 |
18年目 | 9365774 | 37年目 | 26469689 |
19年目 | 10046747 | 38年目 | 27663780 |
最終2766万円になります。ただ貯蓄をするだけのだいたい倍程度に増えます。
これでもまだ1億にはほど遠いですね。
以下年間120万円の運用で3%の利回り。60歳まで運用時。
1年目 | 1200000 | 20年目 | 32244449 |
2年目 | 2436000 | 21年目 | 34411783 |
3年目 | 3709080 | 22年目 | 36644136 |
4年目 | 5020352 | 23年目 | 38943460 |
5年目 | 6370963 | 24年目 | 41311764 |
6年目 | 7762092 | 25年目 | 43751117 |
7年目 | 9194955 | 26年目 | 46263651 |
8年目 | 10670803 | 27年目 | 48851560 |
9年目 | 12190927 | 28年目 | 51517107 |
10年目 | 13756655 | 29年目 | 54262620 |
11年目 | 15369355 | 30年目 | 57090499 |
12年目 | 17030435 | 31年目 | 60003214 |
13年目 | 18741349 | 32年目 | 63003310 |
14年目 | 20503589 | 33年目 | 66093410 |
15年目 | 22318697 | 34年目 | 69276212 |
16年目 | 24188258 | 35年目 | 72554498 |
17年目 | 26113905 | 36年目 | 75931133 |
18年目 | 28097322 | 37年目 | 79409067 |
19年目 | 30140242 | 38年目 | 82991339 |
これでだいぶん1億に近づきましたね。
最低でも年間120万円を全額投資に回してこの数字なんです。
ここまで計算したら、やってやろうかという感じもしますが、なかなか厳しい数字ですよね。
サラリーマンで資産を増やすことについてのまとめ
結論サラリーマンで1億円貯めるにはかなり
「厳しい」
ということがわかったかと思います。
ただ、なんとなくお金もちになりたいって思っても、ちゃんと理解してお金と向き合わないと不可能だと思います。
解決策としては、年収を増やすか、貯蓄額を増やすか、投資の利回りを増やすかの3択です。
私の場合は固定費の削減を行なって、貯蓄額を増やす努力をしつつ、副業にて年収をあげていき、うまく行けば利回りの良いFXを実践しています。
1億ためて、自由な生活を手に入れるために、まずはできることから始めてみてはいかがでしょうか?
FXで資金を増やすなら以下の記事は参考になると思います↓
コメントを残す